「あめの音」(朗読)

朗読台本。

 

(タグ)♯朗読 


地の文のみ

 雨が降っています。遠い遠い空から、広い広い大地に降っています。ぽつりぽつりから始まって、しとしとしとしとと空から落ちてきます。川に流れたらさらさらさらさら、桜の花びらを流しています。いっぱい春が集まったところに、黄色い長靴。ちっちゃな長靴。ぱしゃぱしゃぴちゃぴちゃ、跳んで跳ねての大騒ぎ。雨が降っています。雨が降っていました。

狙い

随所にあるオノマトペをどう表現するか。視界が上から下、左から右、色彩が雨(無色または青)から桜(ピンク)から長靴(黄色)へと変遷します。聴覚と視覚を意識した朗読が必要。


会話文のみ

「雨の音って聞いたことある?」

「あめー? からんころん?」

「もう、食べるほうじゃなくてお天気のほう」

「あー、じゃあ『ざあざあ』だ」

「どしゃ降りなの?」

「どしゃ降りなの」

「濡れちゃうよ」

「濡れちゃうけどいいのだー」

「どうして」

「お風呂が気持ちいいから」

「そっか。雨好き?」

「好きー」

「じゃあ、こっちの飴は?」

「こっちのが好きー」

「やっぱりか」

「おいしいね。からんころん」

「そうだね。からんころん」

狙い

明らかに年齢差があるため、ひとりでの演じ分けがしやすいようになっている。「からんころん」という音をどう表現するかが重要。


会話+地の文

 広い空のはるか上にお日様と雨雲様がいました。

「雨雲どん。雨雲どん。もっと雨を降らせてはくれないか」

 雨雲様は答えます。

「お日様お日様。おらがあんまり出ると、文句を言われるだ」

「誰にだい?」

「虫や鳥たちだ」

「でも、私が出過ぎてても水が足りないって言われるよ」

「むむむ、おらが出てもだめ、お日様が出てもだめ」

「むむむ」

 二人は頭を悩ませます。

 半分ずつ、なんてことができればいいのですけど、この空にはどちらか片方しか出られない決まりなのです。

「どうしんだい、二人とも」

 地球の裏から月が言いました。

「お月様。お日様が出過ぎても、おらが出過ぎても文句を言われるから困ってるだ」

「そりゃ、お前さんはいつもたくさん降らせるからな」

「たくさん? それはどんな風だい?」

「そりゃ、ざあざあ降らせりゃみんなもうんざり」

「じゃあ、どのくらい降らせりゃいいのさ? さあさあかい?」

「それは風吹く雲の仕事だ。しとしとだ」

「しとしとしちゃうとじとじとしないかい?」

 お日様あいだに入ります。

「ぽつぽつなんてのはどうだろう?」

「そうだそれがちょうどいい」

「それなら私がそのあとほかほかさせてぴったりとんとん」

「そうだそれならちょうどいい。ちょっくらここらでやってみよう」

 雨雲様は張り切って空に出ます。

「よおし、それじゃあ降らせるぞ」

 そのまま力を入れました。

 すると、ごうごうと雨が降り始めます。

「やりすぎちまったー」

 結局、雨雲様はまた怒られてしまうのでした。

狙い

リズミカルに読める構成にしている。「どんな風だい?」というのが、今から始まるよー、というかけ声の役割となっている。地の文は感情を載せやすい構成にしている。



← ひとり用台本に戻る

← 台本置き場に戻る